東北大学データサイエンスカレッジ

東北大学
データサイエンスカレッジ

東北大学データサイエンスカレッジ

東北大学
データサイエンスカレッジ

  • 基本情報
  • オンデマンドコース
  • 実践トレーニングコース
  • 個別プロジェクト支援コース
  • 体験申込
  • お問い合わせ
基本情報

東北大学データサイエンスカレッジ

基本情報

校長メッセージMessage

松 田 安 昌

 前世紀末からスタートした情報技術は、近年の人工知能 / 機械学習と結びつき、あらゆるところからデータを収集して人々の暮らしや経済の仕組みを大きく発展させようとしています。

 大学は、産業活動とはほぼ独立して活動を続けてきました。しかしながら、新たな社会の発展に貢献するために、両者は協働する必要があります。産業はデータサイエンスをビジネスに応用するために、大学はビジネスから得られるデータから新たな方法を創出するために、両者の連携は今後の日本社会に必要不可欠であると確信しています。

 東北大学データサイエンスカレッジは、社会のさまざまなビッグデータをビジネス活動に活かすデータサイエンティストを養成することによって、永く不況下にある日本の社会に新たなデータサイエンス産業を興し、未来の発展に貢献したいと考えています。

東北大学データサイエンスカレッジ
校 長 松 田 安 昌
( 東北大学大学院経済学研究科 教授 )

主な講師Teachers

  • 松田 安昌Yasumasa Matusda

    • ・東北大学データサイエンスカレッジ 校長
    • ・東北大学大学院経済学研究科 教授 ( データサイエンス・統計学 )
    • ・サービス・データ科学研究センター センター長

    これからのデータ科学では、企業との協力なくしては新たな価値を創造することはできないと考えています。ビッグデータから有用な応用を考え、データ科学ビジネスにつなぐスタイルの研究者として社会に貢献することを目指しています。

  • 石垣 司Tsukasa Ishigaki

    • ・東北大学データサイエンスカレッジ 副校長
    • ・東北大学大学院経済学研究科 准教授 ( データサイエンス・データアナリティクス )
    • ・技術士 ( 経営工学 )

    数理科学をベースとした実問題解決の研究をメインテーマに、マーケティング、医療、製造などさまざまな分野で共同研究を推進しています。10年以上担当してきた経済学部の学生・大学院生向けの統計学やデータサイエンスに関する授業においては、難しいことを分かりやすく、しかし、単なるハウツーではなく本質を追究する講義を心掛けています。

  • 勝又 壮太郎Sotaro katsumata

    • ・東北大学大学院経済学研究科 客員准教授 ( データサイエンス・マーケティング )
    • ・大阪大学大学院経済学研究科 教授

    「データを活用する経営・マーケティング」を研究・教育の柱としています。データは企業の競争優位の源泉となる重要な資源ですが、持っているだけでは役に立ちません。人や設備などの他の資源と同様、うまく使うことができてはじめて企業に価値をもたらします。講義や演習を通じて、データの活かし方を一緒に考えていきたいと思っています。

  • 李 銀星Li Yinxing

    • ・東北大学大学院経済学研究科 講師 ( データサイエンス・ビックデータ分析 )

    企業と連携し、AI技術を活用した課題解決型の教育・研究を行っています。「企業に蓄積された膨大なデータで何ができるのか」、「問題解決に向けてどのようなAI技術を活用すべきか」など、課題の探索・発見からその解決に至る一連のプロセスをターゲットに、データサイエンスのビジネス活用に注力しています。

時代をリードする人材を東北大学と育てる

産学共創への取組事例Co-Creations

  • 東北大学の最先端な研究教育を駆使し、高度スキルを持つデジタル人財育成に取り組む
    産学共創の連携拠点「ブリヂストン×東北大学共創ラボ」を設置

    東北大学と株式会社ブリヂストンは、2021年10月1日より、産学連携拠点となる共創研究所「ブリヂストン×東北大学共創ラボ」を設置し、ブリヂストンのDX ( デジタル・トランスフォーメーション ) を支えるデジタル人財を育成するための共同プロジェクトを実施しています。

    東北大学における最先端のデータ科学をはじめとした多様な研究教育で培われた指導力と、課題解決型学習ノウハウを駆使した実践的な独自プログラム、そして参画する研究室との共同研究や交流を通じて、高度なスキルを持つより実践的なデジタル人財を育成を目指し、2024年9月までに延べ40名程度の人財育成を予定しています。

    東北大学は、「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の理念のもとで、世界をリードする研究成果を挙げ、日本を代表する総合研究大学として発展を遂げています。人工知能 ( AI ) に代表されるように、社会のデジタル化が加速し、巨大で様々なデータが活用されて新たなイノベーションが生み出される時代において、AI・数理・データ科学 ( AIMD ) を適用して社会課題解決や事業機会拡大に取り組める人財育成にも注力しています。

    ブリヂストングループは、「2050年サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」をビジョンとして掲げ、中期事業計画 ( 2021‐2023 ) を実行しています。その中で、これまでゴムという難しい素材を扱う現場で長年培った匠の技と膨大なデータ、すなわち強い「リアル」に「デジタル」を組み合わせて、「より大きなデータで、より早く、より容易に、より正確に」、「断トツ商品」・「断トツソリューション」を開発、展開することで、新たな社会価値・顧客価値を提供する、ブリヂストン流のDXを推進しています。

    東北大学プレスリリースはこちらから
  • スマート社会実現、カーボンニュートラルの社会実装に向けた研究の加速推進

    東北大学と東北電力は、2021年11月1日に両者の連携拠点となる「東北電力×東北大学共創研究所」を設置しました。共創研究所の設置は3例目であり、東北の企業との連携は今回が初めてでした。
    これまで、東北大学と東北電力は様々な共同研究を実施し、優れた成果を上げてきましたが、本共創研究所においては、東北大学の持つ資源を部局横断的に最大限活用し、東北電力の目指すスマート社会実現事業ならびにカーボンニュートラルの実現を加速させるとともに、電力事業の競争力強化に資するデジタルトランスフォーメーション ( DX ) 等について幅広く検討を行うことを目的に、2025年まで設置予定です。

    東北電力は、同社研究開発センター ( 宮城県仙台市青葉区中山 ) の社員1名が東北大学職員として勤務し、学内での活動を通じて、最新の技術開発動向の調査や、東北大学による研究成果の情報収集ならびに共同研究等を行い、今後、東北電力が実施する各施策へ反映していきます。東北大学と連携して活動することにより、東北大学の持つチャネルをいかした幅広い知見の獲得や、効率的な研究が可能となり、東北電力グループが掲げる中長期ビジョン「よりそうnext」や「東北電力グループ“カーボンニュートラルチャレンジ2050”」の早期実現を期待しています。両者は、この産学連携活動を通じて、地域の皆さまの豊かな暮らしにつながる新たな事業の創出、価値提供を行うことで、東北をはじめとする地域の発展に貢献します。

    東北大学プレスリリースはこちらから

運営・協力機関Cooperating Partners

運営機関 東北大学ナレッジキャスト株式会社

東北大学の「知」の力と産業界の革新力の融合による新たな社会価値の創造

研究成果をはじめとする東北大学のさまざまな“知”を社会に活用いただくのが、わたしたち東北大学ナレッジキャスト株式会社の役目です。
裏を返せば、「これまでは、それが十分にできていなかった」「東北大学には産業界や社会に活用されるべき“知”がまだまだ眠っている」と認識しているがゆえに当社は設立されました。
そして、東北大学の“知”の力を、新たな社会価値の創造につなげるためには、環境変化に適応するために新たな事業課題に挑み続ける産業界との共創が必要不可欠であり、それがイノベーション創出を期待する社会の要請でもあると考えています。
わたしたち東北大学ナレッジキャスト株式会社は、東北大学と産業界を結びつける“知”の結節点となってイノベーションを巻き起こし、新たな社会価値の創造に貢献します。

プログラムパートナー 株式会社zero to one

CHOOSE YOUR STORY--- zero to oneは、教育を通してあなたの「人生のストーリー」づくりに伴走します。

株式会社zero to oneは、「社会とともにイキイキと行き続ける力を引き出す」をミッションに、AIなど先端技術分野の人材育成に向けて、オンラインを中心に教育プログラムの開発、提供を行っています。東北大学大学院岡谷貴之教授、東京大学大学院松尾豊教授ほか有識者を顧問に迎え、「E資格」の受験資格を得ることができる「JDLA認定プログラム」ほか、「人工知能基礎」、「デジタルマーケティング」等の提供を通し、国内企業を中心にこれまでにのべ400社、10,000名以上のAI・データ人材の育成を行ってまいりました。また、2020年7月に仙台市による「仙台未来創造企業」の認定、同年11月には東北経済産業局による「J-Startup TOHOKU」の認定を受けるなど、東北を代表するスタートアップの1社となっています。

時代をリードする人材を東北大学と育てる
  • 東北大学
  • 東北大学大学院経済学研研究部
  • zero one
  • 東北大学ナレッジキャスト株式会社
東北大学データサイエンスカレッジ

東北大学TOHOKU UNIVERSITY

企画・監修:
東北大学大学院経済学研究科サービス・
データ科学研究センター

プログラムパートナー:
株式会社zero to one

運営事務局:
東北大学ナレッジキャスト株式会社

東北大学データサイエンスカレッジ

  • トップページ
  • ・NEWS/TOPICS
  • ・コース紹介
  • ・参加者の声
  • ・講師インタビュー
  • ・体験申込
  • 基本情報
  • ・校長メッセージ
  • ・主な講師
  • ・産学共創への取組事例
  • ・運営/協力機関
  • コース紹介
  • オンデマンドコース
  • 実践トレーニングコース
  • 個別プロジェクト支援コース
  • お問い合わせ

©2023 Tohoku University Knowledge Cast Co.,Ltd.